釣果情報│日の出丸

オフィシャルブログ

4月20日

ジギングメインで壱岐まで。

夕方にやっと下げ潮が流れ出したのですが、それでもアタリが出ず終了です。

メーターヒラマサが1尾、アコウ他根魚少々の結果でした。

4月19日

壱岐でタイラバとSLJを浅場からスタート。

潮が流れないためか、アコウ、アカハタ、アラカブと根魚が続き

しばらくしてゴーマルマダイ、メーターヒラマサと連続ヒットで浅場は終わり。

本命ポイントの深場ではマダイはヨンマル止まり、アオナ、レンコが少々。

後半は中間深度エリアを攻めますが、どこも潮が流れず苦戦しました。

アコウ、ボッコ、ヨンマルマダイetcを追加して終了でした。

 

 

 

4月12日

タイラバメインで壱岐まで

朝マズメに少しだけ流れた結果、主な釣果はその時だけでした。

浅場から開始

アコウ、アラカブと根魚からスタート後、この時期浅場には珍しく55マダイが。

しばらくしてタモ入れの要求、70マダイが浮いていました。

またしばらくして強烈な突っ込みで慎重なやり取りの末、姿を見せたのが今回最大サイズの75マダイでした。

移動してやや深場、アオナのみ。

リクエストで浅場に戻り仕切り直しますが、流れません。

数か所巡りましたが、アコウ、アラカブに小ダイをゲットして終了しました。

KIMG20250412_152628774

4月5日

タイラバとLJで壱岐北エリアへ。

12時頃から風が強くなる天気予報を考慮して、少し早く出港。

マズメではホウボウを先頭にヨンマルマダイやヤズ、根魚。

数か所移動しますが、どこも魚信が芳しくありませんでした。

そんな中、上げ潮になって流れだしたらヒラマサが。(しかし単発でした)

昼頃に大きく移動、呼子沖まで戻って再開するも満潮時刻で全く流れず。

それでも辛抱していただき、アコウやボッコ、小ダイにヤズを追加して終了しました。

 

3月総括と今後は?

3月は2月に続き時化続きで、満足にご案内できませんでした。

運よく出航できても条件次第で魚信が多かったり、逆にサッパリだった時は

辛抱して巻き巻きされているお客さまに対して申し訳なかったりしました。

今後は水温の上昇とともに抱卵の個体が増えてきて、活発に喰ってくることを期待しています。

4月以降土日・祝日を除く平日の半日便について、いろいろな魚種をルアーやエサによって狙う釣りを強化したいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

3月1日

久々に壱岐北エリアに展開できました。

本日はジギングビギナーのグループが青物希望です。

やや浅場でトレーニングして深場へ移動。

魚探反応はバッチリですが、喰わない。

下げに替わって期待しますが状況変わらず。

釣果はマダイのロクマルとヨンマル各1

サバ、アラカブ少々でした。

ブリ、ヒラマサは次回に持ち越し。

 

2月16日

壱岐東岸でタイラバとライトジギング

浅場のポイントから開始。

ジギングでヤズ、タイラバでアラカブ、ヨンマルマダイ、アコウ

ついでに(?)ジギングで良型ヒラメをゲットしてお土産確保は終了。

少し沖に移動してヒラゴ、ヤズとジギングにはヒットしますがタイラバは厳しい。

下げ潮に期待して時合を待ちましたが、風波が次第に大きくなり定刻終了しました。

 

1月18日

ジギング主体で壱岐北エリアまで

寄り道しての朝マヅメは不発。

次は青物不在ながら良型ヒラメが2枚に小アラ、アコウと早々にお土産確保のグループも。

そろそろ魚も活発になる頃かなと、本日のメインポイントへ移動。

もうちょっとでブリサイズのヤズが活発でした。クーラー満杯の方はリリースも。

やや深いため疲れるとのことで浅い方へ移動、ここではヒラマサとヤズ、ネリゴがヒット。

最後に根魚ポイントでアオナと本日初のマダイをゲットして終了です。

新年最高の凪で、釣果も含めて納得の航海でした。(船長個人の見解です)

1月3~5日

3日は今年初の航海です。

波が落ち着くまでの午前中は神集島の風裏でアラカブ、小ダイ、マゴチで遊んで昼から呼子沖へ。

少々延長して粘ってもらいましたが、アコウしか釣れませんでした。

4日、壱岐北へ。

浅場でアオナ、若干深場でタイラバとLJでヤズとネリゴにアオナ

下げ潮に変わって若干上向くもタイムリミットが迫り撤退。

最後はまた浅場に戻ってアカハタでした。

5日、再び壱岐北へ。

あまり移動しない方が得策と考え、1か所を集中して流しました。

LJはもちろん、タイラバにもヤズがよく掛かります。

マダイはヨンマルとロクマル。

アオナとホウボウも。

 

 

 

2024.12.29,30

今月は週末に時化るパターンで、そのたびに中止としました。

時化続きで水温もかなり下がってきたと思われますが

出船の機会がないため状況分からずの29日、近場でジギングとタイラバ。

朝一のジギングは不発。

少し移動してマダイ、アコウ、ヒラゴと上がります。

期待を込めてもう少し沖へ出て流すも不発、時間だけが過ぎていき夕刻を迎えます。

帰りの途中、最後に寄ったポイントでマダイとアコウを追加して終了。

30日、今年最後のご案内は壱岐北部を予定して出船しましたが

予想より波があり、帰りの航海を考慮したら躊躇します。

相談の結果、近場で展開することに決定。

点々と移動を繰り返すも、魚の反応は全くと言っていいほど鈍く

とにかく渋いです。

前日と同じく最後のポイントでヒラゴ、ヤズ、マダイと

ようやく連続で釣れてくれました。

今月くらい厳しい状況は初めてでした。